こんにちは、しゃも(@ShamoEi_Shamo)です。
みなさん、ドット絵を何のアプリで描いていますか?
- ドット絵を無料で描きたい
- パソコンでドット絵を描きたい
- MacでもWindowsでも描けるソフトが知りたい
このような方々にオススメのWebアプリ「Piskel」の始め方を説明します。
ドット絵が描けるWebアプリ「Piskel」の始め方
Piskelの始め方を説明します。
無料アプリなので、ぜひ始めてみてください!
Piskelにアクセスする
まずはPiskelにアクセスします。
Googleのアカウントでもアカウントを作れたりするので、Googleでアクセスするのがいいかもしれません。
するとこのような画面になると思います。

ここで「Sign in」をクリックしましょう。
Googleアカウントでサインインしておくことによって、アカウントと絵が紐付けらえて、セーブが容易になります。また、Googleアカウントで管理できるので、違うPCなどでも同じGoogleアカウントでWebサイトが開ければ引き続きドット絵を描けます。
Create Spriteでドット絵を描く画面へ
Sign in ができたならば、次の画面に移動するはずです。
ここはギャラリー画面です。今まで描いたドット絵を閲覧できます。
まだ何も描いていないので、何もありません。
「Create Sprite」をクリックしましょう。

そうすると下の画面のページに移ります。

もうこのページではドット絵が描けます。
左側にあるのは「ツールバー」、他に「フレーム」「プレビュー」「レイヤー」などなど機能があります。
大事なのは赤い矢印で提示している「セーブ」です。
セーブをする
適当な絵を描いてセーブをしましょう。絵を描く上でセーブのミスが一番辛いです。
特にPiskelはWebアプリなので、Wi-Fiが突然切れてしまったら一大事です。
定期的にセーブをするように心がけましょう。

上にある文字に「*」があるということは、「まだセーブされていません」ということを意味しています。
先ほどの画像で紹介した「セーブ」をクリックすると、「Sprite Information」が開くと思います。
「title」は適当に変えてください。いつでも変えることができますし、そのままでも問題ないです。
「Save to your gallery」をクリックしましょう。そうすることで「*」も消えたと思います。
これであなたのギャラリーに絵が保存されました!
しっかりギャラリーにあるか確認するため、画面右上の「My Gallery」をクリックしましょう。

無事ギャラリーに保存されたことがわかります。また描き直したければ、この絵をクリックして「Edit Sprite」を選択しましょう。そうすることで、再び絵に取り組めます。
新規のドット絵を描きたければ、画面右上の「Create Piskel」を押すことによって新しいものが描けます。
まとめ
この記事通りに進めていただければ、Piskelを始めることができたと思います。セーブの仕方も知ってもらえたと思うので、あとはみなさんのドット絵ライフを楽しんでください!
Piskelは無料なのにも関わらず様々な機能があります。色々と試してみましょう!
コメント